|
|
イークワドットコムへようこそ! |
|
イークワドットコム店長の坪内です。
子供の頃からの無類の虫好きです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これから飼育を始める方への飼育の解説やクワガタの生体、新商品などの情報満載のメールマガジンをお届けします。
もちろん配信は、無料ですよ! |
|
Powered by
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住所 |
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山264 |
TEL・FAX |
0587-53-1737 |
◇事務所への直接のご来店をお断りさせていただいています。 ◇また、お電話での対応も出来ない場合が多くなっています。
◇お問い合わせは、お問合せ専用フォームにてお願いいたします。
誠に申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
|
代表 |
坪内 俊治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここでは、店長が育てた大好きなクワガタ、カブトを日記形式でご紹介します。
ぜひ、ご参考にしてください。 |
|
|
|
|
|
2006.01.13 ♂の蛹化 |
|
♂の方は、すでに蛹化をしていてました。(画像1.)
1500の菌糸瓶の長さを目一杯使い、さらに斜めにして十分な長さを確保して蛹室を作っていますよね。
プラボトルの菌糸瓶では、蛹の様子が分からないと思います。
今回は、慎重に蛹を取りだしてみました。(画像2.)
|
1.瓶から見える蛹 |
2.蛹室内の蛹 |
|
|
長い立派な大アゴですよね(^^)v
蛹の時は大アゴをたたんでお辞儀をしたようになっていますが、羽化をしたときに、この長い大アゴが伸びても大丈夫なように、ちゃんと羽化をしたときの自分の大きさが分かっているように蛹室を作くります。
すごいと思いませんか? |
3.横から |
4.上から |
|
|
画像5.は蛹室内部の様子です。
プラボトル底面がむき出しになっている方向(右側)が腹部、反対側(左側)が頭部が有ったところです。
おがくずが転がっていますが、蛹を取りだしたときに落ちたおがくずで、実際は綺麗に固められてなめらかな表面になっています。
今回は、腹部が当たる場所だけが、瓶底面むき出しになっていますが、蛹室底面全体がむき出しになっていた場合は、羽化が出来なかったり、羽が閉まらない、と言ったいわゆる「羽化不全」の原因になることがあります。
今回のように、腹部の一部がむきだしになっているだけでしたら問題はありませんので、そのままにして置いて下さい。
*瓶底全体や頭部が有る部分がむき出しになっているとき。
*菌糸瓶が、土状に劣化をしてしまっているときは
には、蛹を取りだして、人工蛹室に移して下さい。
蛹の取り出し方、人工蛹室については、下記ページにて
画像付きで詳しく説明をしていますので、是非参考にし
てみて下さい。
http://www.e-kuwa.com/01item/list_cat_10x17_1.htm
【*なぜ瓶底に蛹室を作ると羽化不全が多くなるのか?】
蛹は、いってみれば成虫になるための『鋳型』になります。
瓶底の形状は歪んでいますし、堅くなっています。
そこに鋳型である蛹が直接触れることで、鋳型である蛹が正しい形から微妙に歪んでしまいます。
そのため完成品の成虫も微妙に形が崩れ、羽が閉まらなかったり前胸が曲がってしまうのだと推測しています。 |
5.蛹室の様子 |
|
6.蛹を人工蛹室に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|